BIG FISH 資産運用ブログ

資産運用ブログ

税金の世界史

今回は私の読書から一つ気になった物があり取り上げてみます。

"税記の世界史"

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】税金の世界史 ドミニク・フリスビー/著 中島由華/訳
価格:2585円(税込、送料別) (2022/6/5時点)

楽天で購入

 

 

著書はイギリスのコメディアンで金融評論家でもあるのだとか。

イギリスのタクシー運転手は大学を出ていて、イギリス文化の文化水準の高さについてのエピソードを聞いたことがありますが、イギリスではコメディアンも教養がないとやってられないんですね。

基本はイギリスの歴史に沿った税金なんですが、最初に悪名高い窓税から。

ノルマンコンクエスト以前からある税金だそうで、家屋の窓の数に応じて課される税金なんです。元々、プライバシーや個人という概念が無い時代の頃からも窓の数が国により規定されてしまうという事で不評でした。

しかし19世紀に入り増税が行われ、既にあった窓をレンガで塞ぐようなことも流行します。

折しも産業革命により都市人口が増え人口密度が高くなった中で、窓がない住宅が増えたわけです。湿度の高いイギリス、そんな中で人口密度が高く採光や換気のできない住宅があふれ疫病が蔓延してしまったそうです。

因みに英語にはdaylight robbery  ぼったくりという意味の慣用句があります。

これは一般的には白昼強盗という意味だそうですが、日光泥棒つまり窓税を起源とするという説もあります。

なんか、こういうユーモアがあるあたりイギリス文化って感じがしますね。

 

こんな風に税金が人の生活や文化を規定されており歴史的事件も引き起こされたと紹介されていました。

例えば、ロンドン大火、これは炉税の徴収を逃れることを図った民衆が隣家との煙突の壁をぶち抜いたことから火事の被害が広がったようです。

姓名も人の区別だけでなく人頭税の必要性からできたとも言われています。ヨーロッパでは14世紀からある文化です。

史上最古の文字の記録は納税の記録なんてのもありました。

 

また面白かったのが、所得税

古代から各地であり奇妙にもローマ、カルタゴ、インドなど10分の1税と共通しています。指の本数と無関係ではないという学者の意見もあるのだとか。

 

第一次世界大戦になると各国では女性の社会進出が広がります。

これに目を付けた政府は、女性からも所得税を取りたいと考えだし参政権を与えます。

古代アテネでもローマ帝国でも行われてきたことが繰り返されているのが面白いですよね。

古代アテネでは、ペルシアという外敵への対応のため無産階級にも戦争へ参加させるために参政権を与えます。

ローマ帝国も国防への必要性から市民権の拡大がなされています。

 

また著者はコメディアンなだけあって数々ブラックユーモアを盛り込んでくれています。

国民の生涯で最も効果な買い物は政府。

人間の労働期間を45年間とした時、20年以上を国に捧げる必要があるそうです。

これでは半日を領主への労働に費やす農奴と変わらないともありました。

徴税コストへの批判もあります。

イギリスの税法典は1000万語、最も簡素と称賛されている香港ではその1.5%なんだとか。世界一長い小説であるプルースト失われた時を求めての8倍もあるんだとか。

イギリスだけでなく、世界でも不効率な徴税制度の歪みが起きています。

世界で最も理解し難いのは所得税というのはアインシュタインの言葉。

アメリカでは、納税申告の書類作成だけをやる労働者は430万人もいるとのこと。

運転手と同じ数だけいるのだとか。非生産的ですね。

ブラジルでは、法務部の規模が世界最大で未来には社員の8割が法務部所属になるそうです。

 

他にもユーモアたっぷりに事例が紹介されているので是非読んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 

【読書】ゾルゲ東京を追え

今回も私の読書記録から一冊を紹介したいと思います。

ゾルゲ  東京を狙え】です。

戦前から戦時中に暗躍したソ連のスパイ、リヒアルト・ゾルゲの実像に迫ったノンフィクションです。

ゾルゲ事件というものを手塚治虫の作品などでぼんやり知っていたので興味を持って手に取ってみました。

わざわざ、隣の市まで行って図書カードを作った甲斐がありました。

こういう一期一会があるからAmazonで本を調べるだけでなく、と図書館や本屋に立ち寄るようにしています。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゾルゲ・東京を狙え(上)新装版 [ ゴードン・W.プランゲ ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゾルゲ・東京を狙え(下)新装版 [ ゴードン・W.プランゲ ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)

楽天で購入

 

 

まずは、著者についてですがアメリカの歴史学者です。

GHQで戦略室長として占領下の日本で勤務した経験から、第二次世界大戦下の日本に関する著作を出しており映画化されている作品もあります。

この著者の死後、お弟子さんたちが生前ゾルゲについてまとめた資料を編集し出版したものが今回の本書となります。

また訳者の経歴もなかなか面白いのでここに紹介させて頂きます。

昭和5年に海軍兵学校を卒業された元将校で、GHQにて著者の下で戦史調査員として働いていた経験があります。その縁もあって著者の著作に多数訳者として活躍しています。

 

本書を読んでなかなか興味深かったのは、ゾルゲの人柄です。

スパイのイメージとして知的で警戒心が強いイメージがあるんですが、なかなか大胆なんですよね。

全く仕事に関係ないことで、酩酊状態のままオートバイを運転し重体を負い以後は総入れ歯になっています。

また自宅も永田町の警察所前に借りるなどなかなか大胆です。

ドイツの新聞記者として入国したそうですが、当時の外国人は目立ってしまったことでしょう。

ドイツ大使と親しく大使館内に個室を与えられスパイ活動に活用していたのですが、その夫人と不倫関係にあったとも言われています。

当時の知人に取材がなされているのですが、皆共通して人たらしであると証言しています。滞在9年間で日本への知識を高めており、日本語は最後まで流暢に話せなかったようですが、源氏物語や茶道に通じていたようです。

また彼がつくったスパイグループのメンバーもなかなか面白いのです。

一人は日本人で尾崎秀実、なんと政府関係者です。満州鉄道で関東軍の為の調査、近衛内閣の相談役である朝飯会のメンバーと政府中枢の大物です。作家としても活躍していたようです。

無線担当にマックス・クラウゼンという人物がいます。

身元のダミーとしてスパイ活動の傍らオートバイの輸入を始めますが、これがあたりコピー機の製作所を立ち上げ、政府、軍関係者を顧客に持つなど大分活躍をしています。

よほど事業が楽しかったのでしょうか、大卒の初任給の5倍の純利益を上げるようになりついには、中国の奉天に事業を拡大しています。

そして資本主義に染まり本国への通信を意図的に重要報告をもみ消しを図るなどサボタージュするようになったようです。

ただこれは戦後、英雄として勲章を受け東ドイツで静かに暮らしていることからもサボタージュについては真偽を疑う声が多いようです。

 

そしてソ連も崩壊し情報公開が進み、ドイツ、日本、ソ連アメリカでの国境を越えた研究が進み、著者が研究をしていた80年代からは大きく事実が異なるものもあるようです。また同じテーマの書籍を見つけたら是非読んでみたいです。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日米開戦へのスパイ 東條英機とゾルゲ事件 [ 孫崎享 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

尾崎秀実とゾルゲ事件 近衛文麿の影で暗躍した男 [ 太田尚樹 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)

楽天で購入

 

 

【読書】戦略の世界史

最近、『~の世界史』なんてタイトルの本が増えてきました。

そんな中、図書館に戦略の世界史というタイトルの本があったのでついつい手に取りました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

戦略の歴史(下) (中公文庫) [ ジョン・キーガン ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/2/13時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

戦略の歴史(下) (中公文庫) [ ジョン・キーガン ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2022/2/13時点)

楽天で購入

 

 

著者はジョン・キーガンという軍事史家です。軍事エリート一家に生まれたそうですが、足が不自由であったため軍隊経験のないまま学術の世界に入ったなかなか変わった経歴の持ち主です。

内容としては、歴史と共にどのように人間の取る戦略が変わっていくのか、時代が変わっても不変の戦略があるのか、をテーマにしているのかと思って期待していたので少し残念でした。

 

テーマはこれまで戦争は政治の延長とされていたものを、古代から近世まで振り返り否定しています。

核の保有が行われるようなりこの本が出版される前にはなかった9.11の自爆テロが行われるようになった時代の中で、面白い主張だと思いました。

 

この本では、まず少数民族、部族における戦争から原始社会、古代に行われた戦争を描き出しています。

いくつかの現代の部族の戦争が紹介されていましたが、いずれも何人かケガをした時点で勝敗が決まり死者が出ることはまれで、血が出ないことも珍しくなかったようです。

中でもマヤ文明のアズテック族の戦争は、神への生贄獲得のために戦争をしていたようです。また武器も殺傷能力が低く死者は出ないようです。

外敵のいない世界で、わざわざ犠牲に供する人材がいる豊かな社会なんだそうです。

このような事例から著者は、戦争は決して政治という合理的な理由だけで規定できず、

文化の影響を受けていると主張します。

そして古代エジプトの工芸、美術から文化水準の割に同時代のメソポタミアと比べ戦争の装備水準が低いことを指摘しています。

しかし、時代が変わるとエジプトでも馬に車を引かせた戦車が登場します。

遊牧民の戦術が世界に広がり殺傷を厭わない戦争が行われるようになったとのことです。

そしてテクノロジーの進歩とともに総力戦と化した近代の戦争、現代の核の脅威にも話が及びます。

これまで古代社会においての一騎打ち、儀式が戦争の過激化を防ぐアイディアだったのではないか。戦争を政治の延長線上に置くのは人類の自滅につながると著者は結んでいます。

この著者が出版が行われたすぐ後に、ボスニア戦争が起き民族浄化が行われただけに一見非合理的に見えるような原始部族の戦争の儀式が現代社会の解決策になるのかもしれないと考えた日曜日でした。

 

blogmura.com

 

 

 

 

 

 

 



マネー・ボール マイケル・ルイス著

今更ながらマイケル・ルイスマネー・ボールを読みました。

彼の著書フラッシュ・ボーイズからハマり著作を追いかけて読んでいます。

 

 

最近では、ウイルスやパンデミックに関連した新作を今年5月に出版されています。

原著で読む覚悟がないので、翻訳が待たれます。


 

内容としては、ブッシュ政権の頃から感染症対策に関するガイドラインが、つくられていたにも関わらず、対応がとられてこなかったことなど人災ともいえる面があったことが語っています。

 

 


 

 

 肝心のマネーボールについてですが、もう10年以上も前にブラッド・ピットが主演で映画化されているのでご存じの方も多いと思います。

メジャーリーグオークランド・アスレチックスのゼネラル・マネージャーであるビリー・ビーンを主役にしたノンフィクション小説です。

ニューヨーク・ヤンキースの年俸総額の1/3ながら、いかに毎年連続プレーオフ進出を果たす結果を上げてきたか語られます。

手法としては、セイバーメトリクスと呼ばれる野球の統計学的分析によりチームを作り上げていくというもの。

これまで評価されてきた盗塁、外見による評価の見直し、出塁率重視による再評価などです。

また投資を行うものとして面白かったのが、球団運営が投資として行われ分析されていることです。

統計分析により過小評価されている選手を安く買い、選手の市場価値をシーズン中に高め過大評価されている中で高く売る。

まるでファンダメンタル分析、バリュー投資だなと感じました。

事実本書の中で、ウォーレン・バフェットの言葉をビリー・ビーンが引用しています。

 


 

 

 

 

そして、セイバーメトリクスの活用はビリービーンの功績だが発案は彼ではないと紹介し、セイバーメトリクスの歴史も語られます。

元々、メジャーリーグの単なるファンが統計分析を用いて選手を再評価したのが始まりで、製薬会社の社員や宇宙工学者までが参加し、やがて会社になります。

解析した情報をメジャーリーグや野球ファンに売り込んだりするようにまでなり、ついには数千万ドルで大手メディアに買収されます。

ここまでセイバーメトリクスが発展した背景には、野球ファンの間で架空のチームを作り上げるシミュレーションゲームの愛好家が、かなり多数いたということがあります。

タモリ俱楽部に出てきそうな人たちですよね。私としては、オタクによるこういう狂った遊びが昔から大好きです。

 

本書では、メジャーリーグ財政問題の諮問委員会が、各球団での資金格差を議題に取り上げるなかで、アスレチックスの快進撃に対して興味を持つ場面があります。

この諮問委員会の委員になんとFRBの元議長であるボルカー議長がいます。

日本で白川日銀元総裁が、野球について議論しているのが想像できません。

 また金融派生商品の分析者が、野球選手の分析をするために球団に雇われ足りもしています。

改めてアメリカの雇用市場の流動性の高さを感じました。

こういった環境の中で、趣味から会社を興したり第二の人生を歩めるのがアメリカの力強さなのでしょうね。

私もFIRE後の人生を今からでも計画しようと思います。

 

駄文にお付き合い頂きありがとうございます。

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村:

 

 

19世紀パリの生活

今回は鹿島茂の馬車が買いたい!について語ってみたいと思います。

 


 

 

タイトルの由来は当時の若者のパリを目指し馬車を乗り回す夢を表しています。

この本はまず冒頭でフランスの田舎青年がパリを目指し上京する様を追っています。まず馬車で何日もかけ早朝にジャン・ジャック・ルソー街に辿り着きます。現在の郵便電信局だそうです。現代の日本でいうと夜行バスで新宿に着いて早朝手持無沙汰になるような感じですね(#^.^#)

フランスではバゲット1本250gとし価格も法律で定められているためこの本ではパンの価格から物価を算出しています。

1990年パン250g(一食分)が3.1~3.3フランでありこれから算出するとだいたい33倍すれば同じ価格となるようです。1フランは1000円となる計算だそうです。

因みに1840年当時の労働者の平均時給は4スー、パン1キロ8スーですのでパン一キロの値段が時給を超えていたようです。ジャン・バルジャンの収入は一日に24スーですので到底9人分の生活は維持できないわけですね。

当時の労働者の年収は自営商店主3830フラン、下請けの仕立て屋3271フラン、下級官吏1200フラン、肉体労働者830フラン、屑屋651フランのようです。

バルザックの小説ゴリオ爺さんに出てくるラスニャックは田舎から出てきた貧乏学生ですがやはり下級貴族だけあって実家は3000フランの地代を稼いでおり仕送りは1200フランです。

次は生活費の内訳を見てみたいと思います。

赤と黒のジュリアン・ソレルは年2000フラン(食事付きの住み込み)

感情教育フレデリック・モローは年2000フラン

ゴリオ爺さんのラスニャックは年1200 フラン

レ・ミゼラブルのマリウスは年650フランです。マリウスだけ飛びぬけていますね。

いかに貧乏生活を送っていたかが分かりますね。

この生活費の中で一番多くを占めるのが食費365フラン次点が衣類で150フランです。

この食費に関してもかなり節約をしています。肉を買い煮込み三日間掛けて食べる場面が出てきます。当時としてはよほど貧しい家でも女中が買い物をしていた事に思い当れない現代の私はただただ貧しい食事をしていたぐらいに捉えていました。

また既製品の無い当時では全部オーダーメイドの服を買っていたため支出の多くを占めていたようです。そんな大切な服ですが、家の中で上下水道が自由に使えない当時では外部で委託するしかありません。これも年50フランかかってしまいます。

こんな生活の中で英語とドイツ語を1,2か月で覚え副業としていたハングリー精神を見せています。

ちなみに当時の平均年収を500フランを基準としてその30倍はないと余裕のある暮らしができなかったと21世紀の資本には書いてありました。

地代にもよりますが男爵の地位の最低年収は500フランの地代とされていたようです。

現代で配当や不労所得で年500万円稼いでいる人は男爵みたいなものですね。

今回出てきた小説は下に載せておきます。

 


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フランス語で読む「赤と黒」 対訳 [ スタンダール ]
価格:2530円(税込、送料無料) (2021/4/9時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゴリオ爺さん改版 (新潮文庫) [ オノレ・ド・バルザック ]
価格:825円(税込、送料無料) (2021/4/9時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

感情教育(上) (光文社古典新訳文庫) [ フローベール ]
価格:1474円(税込、送料無料) (2021/4/9時点)


 

 

 


にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

にほんブログ村:

トマ・ピケティ 21世紀の資本 感想

 この2か月は21世紀の資本と後述する鹿島茂馬車が買いたい!と合わせて読書三昧でした。遅ればせながら映画になったというので原作の21世紀の資本を読んでみたということになります。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

21世紀の資本 [ トマ・ピケティ ]
価格:6050円(税込、送料無料) (2021/4/9時点)


 

 

富の再分配の仕組みが滞り富裕層が富と収入を独占し産業革命以来の格差水準になっているため資産課税などの税制や新しい政策が必要であるという主張がなされています。

これまでの歴史上産業革命後の19世紀を頂点に格差が拡大し2回の世界大戦を機にインフレが加速し格差が縮小、戦後の経済の復興と安定により格差が増加し続け現在に至るそうです。

この本面白いことに19世紀の経済状況や物価、格差を当時の時代背景を持つ小説を利用し示してくれています。著者がフランス人ということもあってバルザックやヴィクトール・ユゴースタンダールなどの小説が本文中に出てきます。他にもイギリスのエミリー・ブロンテやついにはディズニー映画のおしゃれキャットまで参考にされています。著者の教養の広さがさりげなく出ており驚かされます。

 

この時代の小説は古今東西インフレによる影響が少なく普遍的な尺度であるため作品中に物価が事細かに出てくるそうです。(労働収入、食費、地代収入など)確かに日本の落語でもやたらに二八そばだの物価が出てきますね。

経済の成長が緩やかであるため富裕層の資産はインフレの影響を受けづらく、さらに資産収入>労働収入という状態だったそうです。

この本の流れで私は、鹿島茂の馬車が買いたい!を読みました。

 


 

 

フランス文学者の作品で19世紀の物価から人々の生活環境や文化について紹介してくれ

ています。レ・ミゼラブルと言えば本や映画、ミュージカルなどで触れたこともあるかもしれないですが、一日の収入が24スーのジャン・バルジャンが9人家族の生活を賄うためにパンを盗んだと書かれても残念ながら現代人にはあまり実感がないものです。

次回は、この本を元に19世紀パリの物価について書いていきたいと思います。

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村:

ジョン・D・ロックフェラーの帳簿 資産額

今回は前回の続きでジョン・D・ロックフェラーの帳簿を覗いてみたいと思います。

貨幣価値はこちらのサイトを参考にしていただければと思います。

とても便利なサイトでアメリカの歴史ものを読むときは欠かせないものとなっています。

gigazine.net

まず16歳 商業高校を卒業し3か月間毎日就職活動をしようやく経理として就職できます。(街のでかい企業を手当たり次第に飛び込みで押しかけ自分を売り込みに行っていたそうです。。。) そして月収16.6ドルとなります。のちに25ドルとなります。

先ほどの貨幣価値の計算の妥当性はともかく半分は下宿費と洗濯代に消えてしまったようです。

驚くべきことにその2年後18歳で家を買っています。しかも入社後2年で給料が年500ドルを超えます。この当時月4ドルで家が借りれましたのでかなりの高給取りです。

そして翌年19歳で給料が年600ドルを超え副業で小麦やハム、豚の売買仲介をするようになります。この時には自分の商才を確信していたのか給料を800ドルに増額するよう雇主に求めますが断られ起業します。

資本金は貯金の800ドル(4年で年収1年分以上!)と父親から年利10%で借りた1000ドルから捻出し友人と2人で2000ドルでの起業です。

1年目にしてこの会社で純利益を4400ドル稼ぎ出します。(+o+)

その後会社も順調に成長し共同創業者を追い出し番地を4つも跨ぐオフィスを持てるようになります。

そして24歳で鉄道株を保有など副業を行っていくなかでとうとう石油精製事業を4000ドルで開始します。この時代原油の採掘に人々が群がる中それを精製する事業に目を付けたことが転換点となります。

26歳には世界でも有数の石油精製所のオーナーとなってしまいます。

その後、保険会社や銀行の重役を歴任し4万ドルで新居を購入します。ちなみに100年後にウォーレン・バフェットが購入した家が3万1500ドルであることを考えるとかなりの高額です。

 

そして31歳で有名なスタンダードオイルを設立します。資本金は大台を突破し100万ドルそのうち本人の持ち分は26%です。あまり知られてないですが、スタンダードオイルは石油精製業者の連合体のようなものであったそうです。この頃から同僚から株を買い集めており本人自身も当時私はゴミ箱のようであったと後に語っています。

その後も他社の買収を繰り返し翌年には資本金が350万ドルに跳ね上がります。

38歳になると石油精製の90%を有するようになります。

53歳になった時にはスタンダードオイルの株式の25%を占めるようになります。

自社や自分の事業に確信を持ち買い集めていくあたりはウォーレン・バフェットにも共通するような特徴ですね。

 こちらはウォーレン・バフェットについてまとめてみた記事です。

bigfish-asset.hatenadiary.com

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村