BIG FISH 資産運用ブログ

資産運用ブログ

ウクライナ クラマトルスクについて

私の友人に、ウクライナクラマトルスク市在住のトーニャちゃんという友人がいます。

彼女は、アマチュアのモデルをしており時折写真を見せてくれます。

 

 

クラマトルスク市は、ドネツク州に属しています。このドネツク州ですがなかなか複雑な地域です。

クリミア同様元々ロシア系の住民が多く新ロシア派の住人が多い地域です。

現在ロシア連邦への編入を求める分離独立派が、2014年以降独立を宣言し占領を続けています。

 こちらが外務省のホームページより引用した安全情報です。黄色がレベル1十分注意

、若干オレンジ色がかったクリミアやドネツク州、ルハンスク州などはレベル3で渡航中止勧告が出ています。

外務省渡航情報

 

 

 

 

 

 

国内紛争の経緯 

1991年ソ連からの独立以降ウクライナは、脱露の方針を掲げながらも天然ガスをロシアに依存し、その中で並行して欧州との関係性を築き上げていきました。

加入こそしないものですが、EUROやNATOへの接近を深めるウクライナに対しロシアでは警戒感がこれまで高まっていました。

こちらがNATO加盟国のの地域地図なんですがロシアが包囲されつつあるのが見て取れると思います。加盟していないのはロシアに接する国は北欧とベラルーシウクライナぐらいのものです。

そのため欧州、ウクライナ双方ロシアを刺激しないよう現在もNATOに加盟せず微妙な距離感を保っています。

 

そんな状況の中でヤヌコービッチ政権でEURO連合との政治・貿易協定が見送られます。これに対しキエフ市内にて親西欧派による市民が蜂起し、ヤヌコービッチ大統領逃亡で事件は終結します。

これが2013年のユーロマイダン革命です。

 これまでの親西欧、親露の均衡が崩れることとなってしまいました。

クリミアの親ロシア派では動揺が走り、これに呼応する形でロシアの軍隊が議会占拠し現在もクリミアはロシアの占領状態です。

この流れで2014年ドネツクでも親ロシア派が分離独立を宣言します。   

ドネツク州はウクライナ全体の人口の10%を占め、古くから石炭、鉄工の生産が行われてきた経済の中心地であるため衝撃は大きかったことでしょう

ただ住民は普段通りの生活をしており、ウクライナ人としての帰属意識を持ち、境界を行き来しています。町も美しく是非訪れて見たいものです。

youtu.be

 

 

引用はこちらの本となります。

 


 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村:

ふるさと納税シュミレーション 住宅ローン減税併用

今回は、副業により収入が増えたこともあり住宅ローン減税と併用したふるさと納税を検討してみることにしてみました。私の場合ワンストップ控除が使えないため事情が少し複雑です。

 

まず現状の給与から予想して今年度の本業の給与収入は397万1788円です。こちらに関しては、12月のボーナスは含んでいません。

そして副業のバイト代を足します。現状ですと累積で21万3120円。あと4か月分で20万円ほどは積み上げれそうですが今回は8月時点でのバイト代で考えます。

合計で今年度の給与収入は418万4908円。

細かい計算は下にリンクを張りましたので私の令和2年度確定申告を参考にしていただければと思います。

bigfish-asset.hatenadiary.com


 

まずは、給与所得控除、基礎控除社会保険料控除、地震保険料控除、iDeCOによる控除で最終的な課税される所得金額は158.79884万円。所得税率が5%なので所得税は7万9399円です。住民税は15.67万円。

住宅ローン減税を考慮して、所得税は0円、住民税は15.67-158.79884×0.07=4万5541円

試しに12月のボーナスが30万円、残り4か月間のバイト代が20万円となった場合で計算すると所得税率が10%に跳ね上がることになります。住宅ローン減税があるためこの際、所得税額を20万円ほどにしてもよさそうです。

 

次はふるさと納税を考慮に入れた場合です。これは住宅ローン減税より先に控除されるものです。

まずはふるさと納税控除限度額の計算です。

私の場合は15.67×0.2/1-0.1-(0.05×1.021)+2000=3万8916円が限度額のようです。

 

f:id:BIGFISHasset:20210905142541p:plain

控除額の内訳はこちらです。

まず所得税

(3.8916-0.2)×0.05×1.021=1884円

住民税基本分

(3.8916-0.2)×0.1=3691円

住民税特例分

(3.8916-0.2)×(1-0.1-0.05×1.021)=3万1339円

f:id:BIGFISHasset:20210905143231p:plain

それでは住宅ローン減税と併用した場合の節税額を見てみましょう。

課税される所得金額が158.79884万円ですので、こちらからふるさと納税所得税分まず控除します。

所得税 (158.79884-3.6916)×0.05=7.7553万円

そしてここから住宅ローン控除分を控除します。現在3000万円も残債があるため所得税はゼロになります。所得税まではふるさと納税をしなくても同じですね。

問題は住民税です。

手順としてはまず住宅ローン減税分を控除します。

(158.79884-3.6916)×0.07=10.8575円

ですので住宅ローン減税後の住民税は15.67-10.8575=4万8125円。

ここから更に住民税基本分と特例分を控除し

住民税は

4.8125-(0.3691+3.1339)=1万3095円

ただ気を付けなければならないことがあります。

住宅ローン控除による住民税の控除限度額は13万円まででふるさと納税を合算したものも同じとなっています。私の場合2万1425円まで自己負担2000円でふるさと納税で控除できるということです。4.8125-2.67=2.1425円

 

 

結果

住宅ローン減税のみ

住民税 4万5541円

 

ふるさと納税を併用した場合

2万8700円分の買い物+住民税が2万1425円。

 

コストだけ見るとふるさと納税をしたことにより支出が4581円増えてますね。

なんか大人しく住民税4万5541円払った方が良いような気がしてきました。( ;∀;)

サイトを経由したポイントなどを利用しても微妙なところです。

まあ、コンビニ払いでしたら入金日が12/31までならば間に合うのでギリギリまで悩んでみようと思います。

 

 


 

 

 

マネー・ボール マイケル・ルイス著

今更ながらマイケル・ルイスマネー・ボールを読みました。

彼の著書フラッシュ・ボーイズからハマり著作を追いかけて読んでいます。

 

 

最近では、ウイルスやパンデミックに関連した新作を今年5月に出版されています。

原著で読む覚悟がないので、翻訳が待たれます。


 

内容としては、ブッシュ政権の頃から感染症対策に関するガイドラインが、つくられていたにも関わらず、対応がとられてこなかったことなど人災ともいえる面があったことが語っています。

 

 


 

 

 肝心のマネーボールについてですが、もう10年以上も前にブラッド・ピットが主演で映画化されているのでご存じの方も多いと思います。

メジャーリーグオークランド・アスレチックスのゼネラル・マネージャーであるビリー・ビーンを主役にしたノンフィクション小説です。

ニューヨーク・ヤンキースの年俸総額の1/3ながら、いかに毎年連続プレーオフ進出を果たす結果を上げてきたか語られます。

手法としては、セイバーメトリクスと呼ばれる野球の統計学的分析によりチームを作り上げていくというもの。

これまで評価されてきた盗塁、外見による評価の見直し、出塁率重視による再評価などです。

また投資を行うものとして面白かったのが、球団運営が投資として行われ分析されていることです。

統計分析により過小評価されている選手を安く買い、選手の市場価値をシーズン中に高め過大評価されている中で高く売る。

まるでファンダメンタル分析、バリュー投資だなと感じました。

事実本書の中で、ウォーレン・バフェットの言葉をビリー・ビーンが引用しています。

 


 

 

 

 

そして、セイバーメトリクスの活用はビリービーンの功績だが発案は彼ではないと紹介し、セイバーメトリクスの歴史も語られます。

元々、メジャーリーグの単なるファンが統計分析を用いて選手を再評価したのが始まりで、製薬会社の社員や宇宙工学者までが参加し、やがて会社になります。

解析した情報をメジャーリーグや野球ファンに売り込んだりするようにまでなり、ついには数千万ドルで大手メディアに買収されます。

ここまでセイバーメトリクスが発展した背景には、野球ファンの間で架空のチームを作り上げるシミュレーションゲームの愛好家が、かなり多数いたということがあります。

タモリ俱楽部に出てきそうな人たちですよね。私としては、オタクによるこういう狂った遊びが昔から大好きです。

 

本書では、メジャーリーグ財政問題の諮問委員会が、各球団での資金格差を議題に取り上げるなかで、アスレチックスの快進撃に対して興味を持つ場面があります。

この諮問委員会の委員になんとFRBの元議長であるボルカー議長がいます。

日本で白川日銀元総裁が、野球について議論しているのが想像できません。

 また金融派生商品の分析者が、野球選手の分析をするために球団に雇われ足りもしています。

改めてアメリカの雇用市場の流動性の高さを感じました。

こういった環境の中で、趣味から会社を興したり第二の人生を歩めるのがアメリカの力強さなのでしょうね。

私もFIRE後の人生を今からでも計画しようと思います。

 

駄文にお付き合い頂きありがとうございます。

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村:

 

 

[緊急]1000円を拾うチャンス! みんなの銀行

2021年9/30(木)までに"みんなの銀行"の口座を開設し、紹介コードを入力すると1000円がもらえます。福岡フィナンシャルグループという福岡の地銀が展開しているサービスのようです。

ここはしっかり拾っていきましょう❗️

f:id:BIGFISHasset:20210914133243j:image

 

【みんなの銀行】口座開設で1,000円プレゼント アプリをダウンロードし口座開設時に紹介コードを入力してください ダウンロード:https://app.adjust.com/1z17imp 紹介コード:gZKLIWnY ※金額は変更になる可能性があります。詳細や適用条件は口座開設時の注意事項をご覧ください

2021円8月度 資産公開 1382万円(前月度+42万円)

今回は、月末恒例の資産総額の確認を行いました。

私は友人と競っているので、毎月この時期になると集計を行い資産増加や支出などを報告しあっています。

下の写真は、マネーフォワードで集計した資産額と手持ち現金になります。

 

f:id:BIGFISHasset:20210829100610p:plainf:id:BIGFISHasset:20210829095619j:plain

 

 

8月度は前月度から+42万円、2.98%の成長で着地となりました。

給与が26万3393円、副業のアルバイトが6万4492円ですので給与収入が合計32万7885円となりました。

支出が13万円ほどですので、純粋な資産収入は、23万円ほどになりますね。

こうしてみると資産が学生アルバイト以上いや新卒以上に稼ぎ出していますね。

( *´艸`)

 

まあ減ることもありますので要注意です。特に今後、そのうち株価の下落を給与で穴埋めできなくなるので気を引き締めていきます。

 

今月から20万円をVYM(バンガード米国高配当ETF)に投資していますが300万円近くまで、現金が積みあがってしまいました。

現金300万円を20万円ずつ投資していく中でも、給与から毎月8万円現金が積み上がる状況です。これを計算式に直すと

単純計算で300万円÷(20-8)万円=25か月

2年以上で現金ポジションが解消されるペースなんです。

差しあたって現金を確保する必要もないので、9月、10月のアノマリーに従ってドカンと入金しようか、今後の積立額を40万円に増額し9か月で現金ポジションを解消しようかとも思案を重ねています。

 

神経をすり減らす元なのであまり個別に株価を調べないのですが、今月は米国高配当ETF(VYM)やジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、アッヴィ(ABBV)などが上場最高値を更新しかなり興奮しました。

最近はアッヴィ(ABBV)は購入していませんが、平均90ドルで3年ほど前に購入していたので121ドルとは隔世の感です。
VYMも平均87.06ドルで購入していますが、今では107.94ドルとなってしまっております。

平均取得コストを確認した時、流石に驚きました。ある日の朝三桁になっているのを見返した記憶は覚えているのですが、ここまでとは、、、

 

今回は、1400万円に届きませんでしたが、あと4か月できれば1500万円に届けばと思っています。

今年度の目標は1150万円、その後1300万円、なおも目標を上方修正中。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

 


 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村:

 

 

 

令和2年度版 確定申告

今回は令和2年の確定申告書から払った税金を考えていきたいと思います。

引用は国税庁のホームページより取りました。

前年度よりも給与が月3000 円ほど増えたこと、ボーナスが大きく出たこともあり収入が増えております。なんとか400万を超えてきましたね。

f:id:BIGFISHasset:20210801185116j:plain

 まず(給与収入)422.7622-(給与所得控除)422.7622×0.2+44万=294.2097万円

税制の変更により控除額が前年度のものより10万円減少していますね。

 

f:id:BIGFISHasset:20210808224900p:plain

しかし基礎控除は48万円と10万円増額されています。低所得者層への税制優遇なのかもしれなのでしょう、私には有難いです。

f:id:BIGFISHasset:20210808225447p:plain


社会保険料は、健康保険料4.795%,厚生年金保険料で9.15%ですので標準月額報酬が30万円ですので30×13.945%×12=50.202万円、ボーナスが今年は年間60万円あったためそれを加味して社会保険料は59.0994万円。

iDeCoによる控除で27.6万円、今回は地震保険料の控除忘れていますね、、、

よって(給与所得)293.92万円ー(所得控除)134.6994万円=(課税される所得金額)159.2万円となります。

所得税率が5%なので(課税される所得金額)159.2×5%=7.96万円となりました。

しかし住宅ローンの残債が3100万円ありますので、住宅ローン減税により所得税が0円となります。

f:id:BIGFISHasset:20210808231056p:plain

続いては住民税です。(課税される所得金額)159.2万×10%-(人的控除調整)5万×5%=15.67万円 去年より4万円ほど増えましたね。

しかし住宅ローン減税の枠が余っているためこれを考慮します。

(課税される所得金額)159.2×7%=11.144万円が住民税より引かれます。

よって住民税は15.67-11.144=4.526万円。これならふるさと納税もできたような気もします。今年は検討の余地がありそうですね。

f:id:BIGFISHasset:20210808232036p:plain


以上で税金は(社会保険料)59.0994万+(住民税)4.526万円=63.6254万円。

63.6254万÷422.7622万=15.06%の税負担率 。住宅ローン減税を考慮しなければ税金は

社会保険料)59.0994万+(所得税)7.96万円(住民税)11.144万円=78.2034万円。

78.2034万円÷422.7622万=18.5%。

あまり税金を払っていないのでこのままでは、日本での足手まといですね(-_-;)

ただこれから頑張り良い国にしていきたいです。

あとは、ふるさと納税で両親に何かプレゼントするかな❓

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村:




 

将来受け取り年金+退職金 シミュレーション

 

FIREという生き方が流行していますが、今回は年金を一体いくらもらえるのか年金ネットを利用しシミュレーションしていきたいと思います。

退職金については計算式は公開できませんが、ある程度自己都合での退職として計算はできています。

 

 

 

今回は以下の3パターンを用意しました。

①現在リタイア 25歳8月時点 *ただこちらは受給資格をを満たしていない

②35歳リタイア 

③45歳リタイア

*いずれも年金の受け取りは繰り上げで60歳に受け取るものとさせて頂きます。

また学生時代に免除されていた期間の追納は行わないものとします。

年収に関しては現在の水準で月30万円、ボーナスは考えないこととします。

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あなたの年金がすべてわかる 2021年版 [ 西村 利孝 ]
価格:1485円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)

楽天で購入

 

 

 

 

こちらの将来の年金額を計算するという項目から試算を出しました。

f:id:BIGFISHasset:20210815191920p:plain

 

 

まずは①現在リタイア 25歳8月時点

f:id:BIGFISHasset:20210815185710p:plain

月額で7630円となっていますね。内訳は老齢厚生年金3834円、老齢基礎年金3796円です。前者は厚生年金加入者が受け取るもの、つまり会社員の方は加入しているものになりますね。後者は国民年金加入者が受け取るもの、これは自営業者も含めた国民全員が加入しているものとなります。これに追加して基礎代行部分というものがあり物価の変動を考慮して加算されるものがあります。しかし支払い期間が短いため今回は0円ですね。

月額7630円、この額ではお小遣い程度ですね。ただ4年未満しか働いてないことを考えると結構もらえているなぁというのは正直なところです。

因みに現在の場合だと退職金9.6万円です。配当金も月1万8333円程度なのでまだFIREは考えられないですね。

 

 

 

②35歳リタイア

 

 

f:id:BIGFISHasset:20210815183518p:plain

まずは35歳でFIREした際の年金受取額がこちらになります。

月額で1万7751円となっていますね。内訳は老齢厚生年金3232円、老齢基礎年金1万4519円です。基礎代行部分1万742円。

これに関しては、予想できないものなので今回は、基礎代行部分を除いた老齢厚生年金と老齢基礎年金の合算を受け取り見込み額としたいと思います。

 

ここまで働くと年金も1万円を超えてきました。

因みに退職金は84万円、全然あてにはなりませんね。

 

③45歳リタイア

f:id:BIGFISHasset:20210815192305p:plain

 

月額で2万8411円となっていますね。内訳は老齢厚生年金2503円、老齢基礎年金2万5908円です。基礎代行部分は2万2252円です。

退職金は351万円です。正直45歳まで働いても、この退職金額なので長く働いてもあまりうまみがないですね。

 

最後に60歳引退シミュレーション

f:id:BIGFISHasset:20210822133954p:plain

f:id:BIGFISHasset:20210822133956p:plain

続いてこれまでの保険料の納付額からリターンを見てみたいと思います。

 

f:id:BIGFISHasset:20210815194056p:plain

 

昇給しましたので今後は、来年の標準月額報酬30万円で計算して納付保険料は9.15%の2万7450円としていきます。

なお年金は60歳から90歳まで受け取る条件で計算します。

①現在リタイア 25歳8月時点    月額7630円

受取額累計 7630×12×30=274万6800円

リターン  274万6800円÷81万4166円=337%   年率1.08%

 円

②35歳リタイア

受取額累計             1万7751×12×30=639万0360

リターン    639万0360÷428万2200円(2万7450×12×13)=149%  年率0.59%

③45歳リタイア

受取額累計   2万8411×12×30=1022万7960円

リターン    1022万7960÷757万6200円(2万7450×12×23)=135%  年率0.44%

④60歳リターン

受取額累計   4万4311×12×30=1595万1960円

リターン    1595万1960円÷1251万7200円(2万7450円×12×38)=127% 年率0.35%

 

これに+して物価の変動に対応した基礎代行部分があるものの、年金を払い続けるほどリターンが下がってきていることが実感できますね。

一応計算はしてみましたが、FIREを検討する際にあまり期待できませんね。

 

まとめ

退職金も60まで働いて満額で678万円ですので、45歳あたりで退職金を367万もらって年金を60歳から月2万7450円もらっていく方が効率が良さそうです。

早く資産で稼ぐフェーズに入りたいものです。

 

 

応援よろしくお願い致します。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ: